昨日行われた検査…それは金物検査です。
金物検査は「JIO」というお家の瑕疵保証と検査を専門に行っている機関の方に来ていただいて、
お家づくりがきちんと行われているかみてもらう、保証のためのチェックの一つです。
おうちの要所につけなければいけない金物がきちんとついているか、
ベランダや窓の周りの防水は徹底されているか、
しっかり見ていただきます。
検査の合間に伺った話では、
瑕疵保証で一番多いのは雨漏りなんだそうです。
だからこそ、検査の段階で防水シートの貼り方やつなぎ目までしっかり目を通しているのだそう。
せっかく建てたお家で雨漏りなんて、いたたまれないですもんね。
さて、実は昨日はもう一つ別の検査もしておりました。
明日はその検査についてお話しします。
2014年5月31日土曜日
2014年5月30日金曜日
建築中の検査
2014年5月28日水曜日
OB様邸訪問その2
前回につづき、今回は2件目のN様邸と3件目のS様邸です。
N様邸は建築中・完成時と何度も見学させていただいていましたが、
お引越しが済み、家具や絵、小物が入り、外構が出来上がったことで、
完成の時より素敵度がさらに上がっておりました。
小物と家具の合わせ方も素敵で、勉強になりました。
外構はこのような感じでした↓
ポスト上のタイルはキッチンの壁とお揃い。
外から室内への統一感が演出されていましたよ。
続いて、S様邸はほぼ完全分離の2世帯住宅でした。
ほぼというのは玄関も水回りも2つずつあるお家なのですが、
1階の一か所のみ行き来が出来るようになっているためです。
撮影中の写真を撮り忘れてしまったので、外観の写真です。
駐車場側の玄関、少しみつけづらいですが、1階に玄関2つです。
角に植えてあったバラが満開で、思わず写真を撮ってしまいました。
プロの作ったパネルが出来上がったらまたお知らせしますね(^-^)
。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
次回は6/8(日)。
四日市TOTOにて開催です。
賢い家づくりのための勉強会、是非一度ご参加くださいね!
N様邸は建築中・完成時と何度も見学させていただいていましたが、
お引越しが済み、家具や絵、小物が入り、外構が出来上がったことで、
完成の時より素敵度がさらに上がっておりました。
小物と家具の合わせ方も素敵で、勉強になりました。
外構はこのような感じでした↓
ポスト上のタイルはキッチンの壁とお揃い。
外から室内への統一感が演出されていましたよ。
続いて、S様邸はほぼ完全分離の2世帯住宅でした。
ほぼというのは玄関も水回りも2つずつあるお家なのですが、
1階の一か所のみ行き来が出来るようになっているためです。
撮影中の写真を撮り忘れてしまったので、外観の写真です。
駐車場側の玄関、少しみつけづらいですが、1階に玄関2つです。
角に植えてあったバラが満開で、思わず写真を撮ってしまいました。
プロの作ったパネルが出来上がったらまたお知らせしますね(^-^)
。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。・。
次回は6/8(日)。
四日市TOTOにて開催です。
賢い家づくりのための勉強会、是非一度ご参加くださいね!
2014年5月26日月曜日
OB様邸訪問
2014年5月20日火曜日
瓦・・・
「瓦」、間近で見たことありますか?
みのやの屋根といえばまず「瓦」なのですが、
大きく分けて横から見た姿が
Sの字を横にしたような形の瓦と
一の字のような形の瓦があります。
洋風のお家にはS、和風のお家には一の字の瓦を使う・・・
というわけではありません。
和風でSの字の瓦を使うと少し現代風、モダンに見えますし、
洋風のお家に一の字の瓦を使うと落ち着いてみえたりします。
色も大事ですが、案外瓦の形で遊んでもいいのかもしれません。
先日上棟したS様邸は瓦が葺き終わった模様。
また、見学に行ってご報告しますね(^-^)
みのやの屋根といえばまず「瓦」なのですが、
大きく分けて横から見た姿が
Sの字を横にしたような形の瓦と
一の字のような形の瓦があります。
洋風のお家にはS、和風のお家には一の字の瓦を使う・・・
というわけではありません。
和風でSの字の瓦を使うと少し現代風、モダンに見えますし、
洋風のお家に一の字の瓦を使うと落ち着いてみえたりします。
色も大事ですが、案外瓦の形で遊んでもいいのかもしれません。
先日上棟したS様邸は瓦が葺き終わった模様。
また、見学に行ってご報告しますね(^-^)
2014年5月16日金曜日
窓です!
本日津のS様邸見学に行ってきました。
上棟からまだ2日ですが、
窓が建物内にお目見えしておりました。
外には瓦もばっちり用意されていて、
屋根完成に向けて着々と準備が進んでいました。
屋根の色発表ももうすぐです。
お楽しみに~(^-^)
●。.*゚・。..。+゚*.。●。.*゚・。.。+゚*.。●。.*゚・。.。+゚.。●
上棟からまだ2日ですが、
窓が建物内にお目見えしておりました。
外には瓦もばっちり用意されていて、
屋根完成に向けて着々と準備が進んでいました。
屋根の色発表ももうすぐです。
お楽しみに~(^-^)
●。.*゚・。..。+゚*.。●。.*゚・。.。+゚*.。●。.*゚・。.。+゚.。●
2014年5月14日水曜日
上棟
本日は津市にてS様邸の上棟でした。
S様、上棟おめでとうございました!
朝のこの状態(↓)が、
一日でこのようになりました(↓)
今回も魔法のような速さで木材がお家になって行きました。
大工さんはじめ職人の皆様のチームワークの良さには毎回脱帽です。
最後に、お家をきっちりブルーシートで覆っていただきました。
ブルーシート覆い中
これで雨予報の明日も心配なしです。
S様、上棟おめでとうございました!
朝のこの状態(↓)が、
一日でこのようになりました(↓)
今回も魔法のような速さで木材がお家になって行きました。
大工さんはじめ職人の皆様のチームワークの良さには毎回脱帽です。
最後に、お家をきっちりブルーシートで覆っていただきました。
ブルーシート覆い中
これで雨予報の明日も心配なしです。
2014年5月11日日曜日
完成見学会のお知らせ
昨日今日は暑いくらいの良い天気ですね。
5月も中旬になって初夏らしい陽気になってきているのを実感します。
来週には津のS様邸が上棟し、
いよいよおうちが形になって行きます。
このブログでもこれからの過程を時々レポートしますね(^-^)
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…
今週末はいよいよ完成!のM様邸の見学会を鈴鹿で開催させていただきます。
土間収納あり、和室あり、ひろびろロフトありと見どころいっぱいのお家です。
坪数も35坪くらい。
ぜひ、ご予約くださいね。
ご予約・お問い合わせは みのやハンター店 Tel: 059-373-7977 へ。
5月も中旬になって初夏らしい陽気になってきているのを実感します。
来週には津のS様邸が上棟し、
いよいよおうちが形になって行きます。
このブログでもこれからの過程を時々レポートしますね(^-^)
・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…━…‥・‥…
今週末はいよいよ完成!のM様邸の見学会を鈴鹿で開催させていただきます。
土間収納あり、和室あり、ひろびろロフトありと見どころいっぱいのお家です。
坪数も35坪くらい。
ぜひ、ご予約くださいね。
ご予約・お問い合わせは みのやハンター店 Tel: 059-373-7977 へ。
2014年5月6日火曜日
木いろいろ【ナラ・カバ編】
木いろいろ、今日は【ナラ・カバ編】です。
ナラ・カバはどちらも色が白っぽく、
前回の桜・胡桃に比べると木目がなみなみしています。
こちらナラ
こちらカバ

山の等高線みたいですよね。
どちらもヨーロッパの高級家具や楽器にも重宝されているので
もちろん洋風のお部屋に合いますし、
木目の雰囲気を生かせば和風でも素敵な雰囲気になります。
水にも強いので家中使えるのも良いところです。
ナラ・カバに限りませんが
自然塗料を塗ったり、年月が経ったりで
木目が引き立ち、つやが出て
建てた時とはまた違った風合い・色合いになります。
無塗装だと白っぽいのにワックスを塗ると黒っぽくなる
なんてこともあります。
フローリング材を選ばれるときは張ってすぐの色や
年月が経った色、ワックスや塗料を塗った時の木目の出具合を
サンプルなどで確認することをおすすめしますよ。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・

ナラ・カバはどちらも色が白っぽく、
前回の桜・胡桃に比べると木目がなみなみしています。
こちらナラ
こちらカバ

山の等高線みたいですよね。
どちらもヨーロッパの高級家具や楽器にも重宝されているので
もちろん洋風のお部屋に合いますし、
木目の雰囲気を生かせば和風でも素敵な雰囲気になります。
水にも強いので家中使えるのも良いところです。
ナラ・カバに限りませんが
自然塗料を塗ったり、年月が経ったりで
木目が引き立ち、つやが出て
建てた時とはまた違った風合い・色合いになります。
無塗装だと白っぽいのにワックスを塗ると黒っぽくなる
なんてこともあります。
フローリング材を選ばれるときは張ってすぐの色や
年月が経った色、ワックスや塗料を塗った時の木目の出具合を
サンプルなどで確認することをおすすめしますよ。
・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・‥…─*・

2014年5月2日金曜日
木いろいろ【桜・胡桃編】
木いろいろ広葉樹編1回目は桜と胡桃(くるみ)です。
まずはそれぞれの色。
ずばり、桜はピンクです(*´-`*)
上の写真では少しわかりにくいですね・・・
年月とともに赤みが強くなります。
一方胡桃は灰色+濃いめの茶色です。
もう少し木の色が出ると良かったのですが、これが限界でした・・・
写真を比べると分かるかと思いますが、
桜の方が木目がはっきりしています。
胡桃は木目は分かるけれど薄めです。
個人的には桜の床にすれば暖かさが増して、
胡桃の床にすれば落ち着きが増すように思います。
胡桃に関してはブラックウォールナットなど濃い色の仲間もいるので、
高級感を演出したい場合にも良いかもしれません。
次回はナラ・カバです。
まずはそれぞれの色。
ずばり、桜はピンクです(*´-`*)
上の写真では少しわかりにくいですね・・・
年月とともに赤みが強くなります。
一方胡桃は灰色+濃いめの茶色です。
もう少し木の色が出ると良かったのですが、これが限界でした・・・
写真を比べると分かるかと思いますが、
桜の方が木目がはっきりしています。
胡桃は木目は分かるけれど薄めです。
個人的には桜の床にすれば暖かさが増して、
胡桃の床にすれば落ち着きが増すように思います。
胡桃に関してはブラックウォールナットなど濃い色の仲間もいるので、
高級感を演出したい場合にも良いかもしれません。
次回はナラ・カバです。
登録:
投稿 (Atom)