先日のお休みにギリギリにはなってしまいましたが
自宅の倉庫から出してきたひな飾りを飾りました。
もちろん目当てはそのひな飾りに”飾る”雛あられを購入する口実です!!
花より団子です(笑)
明日から早くも3月。
というわけで、みのや3月のイベント情報をお知らせします!
どのイベントも参加無料ですので、お気軽にご参加くださいね(^-^)
3月8日(日曜日):電磁波セミナー
開催時間:13時~16時
会場:鈴鹿市文化会館第一研修室
3月14日(土曜日)・15日(日曜日):コンセプトプラン説明会
開催時間:10:30~18:00
会場:みのやハンター店
3月15日(日曜日):ラジエントヒーター実演会
開催時間:11:00~12:30
会場:みのやハンター店
【限定3組様】
※電磁波セミナーとラジエントヒーター実演会は予約が必要です。
コンセプトプラン説明会は予約の方優先でご案内させていただきます。
ぜひご予約ください。
お問い合わせ・ご予約先: みのやフリーダイヤル 0120-818-190
2015年2月28日土曜日
2015年2月24日火曜日
目に見えないものだから…
何だか急に暖かい日がやってきましたね。
昨日の暖かさに、思わず今日は2枚重ねで着ていた上着を1枚にしてみました。
朝ひんやりとはしていましたが、
寒波が戻ってこなければ意外と大丈夫かもしれません。
コートが1枚ないだけで体が軽くなって春に一歩近づいた気分です(^-^)
さて、お家の中ではそんな上着も脱いで、リラックス・・・
出来るはずなのですが、
・何だか肩が凝りやすい
・頭痛がする
・体が重い
と感じたことはありませんか?
もしかするとその症状、お家のせいかもしれません。
生活で使う電化製品の量が増えたことによって
住宅で使用する電気配線の量はここ50年でなんと10倍にも増えています。
人に影響がなければいいのですが、
配線から出る「電磁波」の影響が
メディアでも取り上げられるようになってきました。
配線は壁の中を走っているので、気にして生活していませんし
注意を向ける方もなかなかいらっしゃいません。
でも、家族の健康を考えて
自然素材で新築やリノベーションをされるお客様が多い今、
電磁波に関する情報を知っておくのは実はかなり重要です。
電磁波セミナーが鈴鹿市文化会館にて開催されます。
お家から出る電磁波の知識や対策方法など
聴いて良かったと思える情報満載ですよ。
↓↓お問い合わせ・ご予約はこちらまで↓↓
みのやフリーダイヤル 0120-818-190
昨日の暖かさに、思わず今日は2枚重ねで着ていた上着を1枚にしてみました。
朝ひんやりとはしていましたが、
寒波が戻ってこなければ意外と大丈夫かもしれません。
コートが1枚ないだけで体が軽くなって春に一歩近づいた気分です(^-^)
さて、お家の中ではそんな上着も脱いで、リラックス・・・
出来るはずなのですが、
・何だか肩が凝りやすい
・頭痛がする
・体が重い
と感じたことはありませんか?
もしかするとその症状、お家のせいかもしれません。
生活で使う電化製品の量が増えたことによって
住宅で使用する電気配線の量はここ50年でなんと10倍にも増えています。
人に影響がなければいいのですが、
配線から出る「電磁波」の影響が
メディアでも取り上げられるようになってきました。
配線は壁の中を走っているので、気にして生活していませんし
注意を向ける方もなかなかいらっしゃいません。
でも、家族の健康を考えて
自然素材で新築やリノベーションをされるお客様が多い今、
電磁波に関する情報を知っておくのは実はかなり重要です。
電磁波セミナーが鈴鹿市文化会館にて開催されます。
お家から出る電磁波の知識や対策方法など
聴いて良かったと思える情報満載ですよ。
↓↓お問い合わせ・ご予約はこちらまで↓↓
みのやフリーダイヤル 0120-818-190
2015年2月17日火曜日
寒い日もあたたかく
2月も半分を過ぎましたが、まだまだ寒いですね。
青森では地震が起きたようですし、
あまり雪、風が激しくならないことを祈るばかりです。
さて、この時期寒いお家の中で震えて過ごさなくても済む方法といえば
各種暖房設備ですよね。
石油ストーブ・加湿器・ファンヒーター・エアコンなどが代表格でしょうか。
せっかくなら、より長くその暖かさを保持して節電にも努めたいものです。
新築を建てる場合、暖房設備を見直す前に
お家の断熱に目を向けてみてください。
窓の断熱具合や壁の中の断熱材の違いで暖かさの持続時間は雲泥の差です。
もちろん、建ててから何十年の光熱費まで関わってきます。
安く建てたはずなのに、毎年の光熱費で結局高くついた・・・
なんて失敗をしないために、
実際に部屋の温度を体感して、お家の仕様を見て、
家づくりの先輩に話を聴いてみませんか?
「見学希望日が指定できる」OB様邸の見学会が開催中ですよ(^-^)
青森では地震が起きたようですし、
あまり雪、風が激しくならないことを祈るばかりです。
さて、この時期寒いお家の中で震えて過ごさなくても済む方法といえば
各種暖房設備ですよね。
石油ストーブ・加湿器・ファンヒーター・エアコンなどが代表格でしょうか。
せっかくなら、より長くその暖かさを保持して節電にも努めたいものです。
新築を建てる場合、暖房設備を見直す前に
お家の断熱に目を向けてみてください。
窓の断熱具合や壁の中の断熱材の違いで暖かさの持続時間は雲泥の差です。
もちろん、建ててから何十年の光熱費まで関わってきます。
安く建てたはずなのに、毎年の光熱費で結局高くついた・・・
なんて失敗をしないために、
実際に部屋の温度を体感して、お家の仕様を見て、
家づくりの先輩に話を聴いてみませんか?
「見学希望日が指定できる」OB様邸の見学会が開催中ですよ(^-^)
2015年2月13日金曜日
明日はバレンタインデーですが・・・
明日は2/14バレンタインデーですね。
ハンター店のチョコレート売り場も先週は高く積まれていたチョコたちが
昨日にはだいぶいなくなっていました。
ちなみに、学生だと明日から2日間がお休みなので
今日友チョコを渡したりもらったりするらしいです。
美味しくて甘いものがたくさん食べられるなんて、なんてうらやましい・・・
ただ、ふと気づいたのですが、今日は13日の金曜日。
ホラーになるほどのスプラッターはちょっとありませんが、
食べ過ぎての鼻血や体重増加にはご注意・・・ですかね(笑)
さて、明日からの2日間はみのやハンター店でも相談会を開催致します。
みのやの自然素材のお家の特徴や
あったか高機能な断熱材セルロースファイバー、
はたまたオーダー家具についてもご相談・ご質問お待ちしております。
新しくなったエコポイントについてもお答えしますよ(^-^)
ハンター店のチョコレート売り場も先週は高く積まれていたチョコたちが
昨日にはだいぶいなくなっていました。
ちなみに、学生だと明日から2日間がお休みなので
今日友チョコを渡したりもらったりするらしいです。
美味しくて甘いものがたくさん食べられるなんて、なんてうらやましい・・・
ただ、ふと気づいたのですが、今日は13日の金曜日。
ホラーになるほどのスプラッターはちょっとありませんが、
食べ過ぎての鼻血や体重増加にはご注意・・・ですかね(笑)
さて、明日からの2日間はみのやハンター店でも相談会を開催致します。
みのやの自然素材のお家の特徴や
あったか高機能な断熱材セルロースファイバー、
はたまたオーダー家具についてもご相談・ご質問お待ちしております。
新しくなったエコポイントについてもお答えしますよ(^-^)
2015年2月10日火曜日
建築現場見学 その2
本日は昨日に続き、
現在建築中のT様邸の現場見学のご報告です。
本日はお家の中の写真を数枚。
まずはお部屋の様子です。
一番広いお部屋になる予定の場所です。
(床に置かれた物との対比で余計に大きく感じるのは私だけでしょうか・・・)
天井には太い無垢の梁がいくつも入っています。

これぞ木造住宅の天井!といった感じです。
今はまだ天井がないので、
普段は見ることが出来ない屋根裏に張ってある野地板も見えましたよ。
(ちなみに野地板は無垢の板で、屋根の健康に貢献します。)
給水・給湯パイプも設置されていました。

水色のホースが水、ピンクのホースがお湯の通り道です。
分かりやすいですよね。
最後にベランダ。
ベランダの内側とベランダに面するお部屋に雨風が(ここ最近の雪も!)
入り込まないようしっかり養生されていました。
写真は青くなってしまいましたが、
意外と室内は明るいので、
寒いこの時期にはかぜよけになってくれ、助かりました。
また進展がありましたら、お伝えします(^-^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
完成後のお家の住み心地は
↓↓こちらのOB様邸見学会でお確かめくださいね!↓↓
現在建築中のT様邸の現場見学のご報告です。
本日はお家の中の写真を数枚。
まずはお部屋の様子です。
一番広いお部屋になる予定の場所です。
(床に置かれた物との対比で余計に大きく感じるのは私だけでしょうか・・・)
天井には太い無垢の梁がいくつも入っています。
これぞ木造住宅の天井!といった感じです。
今はまだ天井がないので、
普段は見ることが出来ない屋根裏に張ってある野地板も見えましたよ。
(ちなみに野地板は無垢の板で、屋根の健康に貢献します。)
給水・給湯パイプも設置されていました。
水色のホースが水、ピンクのホースがお湯の通り道です。
分かりやすいですよね。
最後にベランダ。
ベランダの内側とベランダに面するお部屋に雨風が(ここ最近の雪も!)
入り込まないようしっかり養生されていました。
写真は青くなってしまいましたが、
意外と室内は明るいので、
寒いこの時期にはかぜよけになってくれ、助かりました。
また進展がありましたら、お伝えします(^-^)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
完成後のお家の住み心地は
↓↓こちらのOB様邸見学会でお確かめくださいね!↓↓
2015年2月9日月曜日
2015年2月8日日曜日
Mato3区開催中!
今朝はしとしと雨が降っていましたが、
寒い地域だと雪になっていたでしょうね。
鈴鹿が暖かい地域で良かったです。
こんな日はお家でゆっくり・・・も良いですが、
屋根のある鈴鹿ハンターでは
何やら踊り子さんがたくさん行き来しています。
きっとどこかで踊りのイベントが開催されていると思うのですが、
みつけられませんでした。残念。
しかし、ハンター店の前のセンターコートではMato3区も開催中。
可愛らしい小物や服に加え、
今回はカントリー家具も出展されていましたよ。
そして、イベントを覗いたついでには、ぜひみのやにもお立ち寄りくださいね(^-^)
寒い地域だと雪になっていたでしょうね。
鈴鹿が暖かい地域で良かったです。
こんな日はお家でゆっくり・・・も良いですが、
屋根のある鈴鹿ハンターでは
何やら踊り子さんがたくさん行き来しています。
きっとどこかで踊りのイベントが開催されていると思うのですが、
みつけられませんでした。残念。
しかし、ハンター店の前のセンターコートではMato3区も開催中。
可愛らしい小物や服に加え、
今回はカントリー家具も出展されていましたよ。
そして、イベントを覗いたついでには、ぜひみのやにもお立ち寄りくださいね(^-^)
2015年2月4日水曜日
鬼は~外!福は~内!
昨日は節分でしたね。
みのやでも恵方巻を頂きましたよ。
写真では分かりづらいですがなかなかの大きさで、
ハーフサイズを頂いたのですが、
食べきるまでしゃべらずにいられるのか不安になりました(^^;)
昨日はきっと豆まきをされたご家庭も多いことでしょう。
掛け声といえば、鬼は~外!福は~内!です。
今週末はハンター店にて家づくり相談会が開催されます。
家づくりで不安な事、疑問に思っていることなど、
家づくりの鬼を退治するなら、ぜひハンター店にいらしてくださいね!
もちろんLive+に関するお問い合わせもお待ちしていますよ(^-^)
みのやでも恵方巻を頂きましたよ。
写真では分かりづらいですがなかなかの大きさで、
ハーフサイズを頂いたのですが、
食べきるまでしゃべらずにいられるのか不安になりました(^^;)
昨日はきっと豆まきをされたご家庭も多いことでしょう。
掛け声といえば、鬼は~外!福は~内!です。
今週末はハンター店にて家づくり相談会が開催されます。
家づくりで不安な事、疑問に思っていることなど、
家づくりの鬼を退治するなら、ぜひハンター店にいらしてくださいね!
もちろんLive+に関するお問い合わせもお待ちしていますよ(^-^)
2015年2月1日日曜日
上棟式
本日は昨日行われた式、「上棟式」についてお伝えします。
まず、上棟式とは何かということですが、
大雑把には、地鎮祭と同じく、
神様にお家の建築中の安全を祈願するための式の一つです。
上棟祭の場合は土地の神様に祈願するとともに
無事上棟まで終了したことを感謝する意味も加わります。
続いて、上棟式の内容ですが、
地鎮祭とそれほど変わらないといったところでしょうか。
基本、お供え物をして、お酒や塩をまき、1人1人神様に安全を祈願しました。
最近では宮司さんを呼ばずに行う場合もあるようですが、
今回は宮司さんに来ていただき、しっかり行いましたよ。
ちなみに一番違ったのは、大工さんも参加する点で、
棟梁が木槌を使って行う部分がありました。
地鎮祭では鍬や鎌を使って行う部分がありますが、
行う時期に合わせた物や内容になっていて違いが面白かったですよ。
最後に、大まかな式の流れはどこで行っても上記と同じようですが、
細かい部分は地域性が出るようです。
地上でやる場合もあれば階上で行う場合もあり、
地域によっては清酒を棟から流したり、
おもちやお金をまいたりする地域もあるようです。
少し見てみたいですよね(^-^)
ここからはあっという間に壁が出来上がっていく予定。
最近天気が不安定なことが多いので、
うまく晴れが続いてくれることを祈るばかりです。
まず、上棟式とは何かということですが、
大雑把には、地鎮祭と同じく、
神様にお家の建築中の安全を祈願するための式の一つです。
上棟祭の場合は土地の神様に祈願するとともに
無事上棟まで終了したことを感謝する意味も加わります。
続いて、上棟式の内容ですが、
地鎮祭とそれほど変わらないといったところでしょうか。
基本、お供え物をして、お酒や塩をまき、1人1人神様に安全を祈願しました。
最近では宮司さんを呼ばずに行う場合もあるようですが、
今回は宮司さんに来ていただき、しっかり行いましたよ。
ちなみに一番違ったのは、大工さんも参加する点で、
棟梁が木槌を使って行う部分がありました。
地鎮祭では鍬や鎌を使って行う部分がありますが、
行う時期に合わせた物や内容になっていて違いが面白かったですよ。
最後に、大まかな式の流れはどこで行っても上記と同じようですが、
細かい部分は地域性が出るようです。
地上でやる場合もあれば階上で行う場合もあり、
地域によっては清酒を棟から流したり、
おもちやお金をまいたりする地域もあるようです。
少し見てみたいですよね(^-^)
ここからはあっという間に壁が出来上がっていく予定。
最近天気が不安定なことが多いので、
うまく晴れが続いてくれることを祈るばかりです。
登録:
投稿 (Atom)